「災害ボランティアセンターシミュレーションふりかえり研修」を行いました!
5月14日(火)、「災害ボランティアセンターシミュレーションふりかえり研修」を職員研修として行いました

これは、3月24日(日)に行った「災害ボランティアセンターシミュレーション研修」の続きです
そのときの様子はコチラ!
この日の研修では、見えてきた課題を改めて出し合い、センターの活動について話し合いました
グループワーク①
「各班での振り返りで見えてきた課題の整理~検討」
5グループに分かれて、検討しました

A:受付班 B:ニーズ班 C:マッチング班
D:オリエンテーション班 E:資材班+送迎班

グループワーク②
「災害ボランティアセンターの各班の連携について」

3グループに分かれ、検討しました

最後に、「社協だからこそできる災害ボランティアセンター」や「誰のためのボランティアセンターなのか」ということを職員全員で確認
「災害時のみ特別な力は発揮できない。地域のつながりづくりと同じように、普段の地道な活動が大事!~」というまとめで、研修を終えました
吹田市社協では、今後も、災害ボランティアセンターのシミュレーション研修を繰り返し行っていきます


これは、3月24日(日)に行った「災害ボランティアセンターシミュレーション研修」の続きです

そのときの様子はコチラ!
この日の研修では、見えてきた課題を改めて出し合い、センターの活動について話し合いました

グループワーク①
「各班での振り返りで見えてきた課題の整理~検討」
5グループに分かれて、検討しました



A:受付班 B:ニーズ班 C:マッチング班
D:オリエンテーション班 E:資材班+送迎班

グループワーク②
「災害ボランティアセンターの各班の連携について」

3グループに分かれ、検討しました


最後に、「社協だからこそできる災害ボランティアセンター」や「誰のためのボランティアセンターなのか」ということを職員全員で確認

「災害時のみ特別な力は発揮できない。地域のつながりづくりと同じように、普段の地道な活動が大事!~」というまとめで、研修を終えました

吹田市社協では、今後も、災害ボランティアセンターのシミュレーション研修を繰り返し行っていきます
