吹田南小学校の皆さんと☆一緒に考える「福祉教育」
11月25日(月)、26日(火)、29日(金)の3日間、吹田市聴言障害者協会の皆さんのご協力で、吹田南小学校に行ってきました

25日(月)は、1、2年生
大江さんのお話を聞きました
『耳が聴こえない人、聴こえにくい人とお話するには、どうしたらいいの…?』手話、口を大きく開けて話す、空書き、紙に書くなど、いろんな方法でお話できることが、伝わったと思います
「おはよう、こんにちは、お父さん、お母さん、好き」の手話を大江さんに教えてもらい、みんなで練習しました
26日(火)は、3、4年生
平居さんのお話を聞きました

『玄関のインターホンが鳴ったら、どうやってわかるの?』『朝起きる時は、どうしてるの?』『自転車や自動車が後ろから来たら危ない…。どんな工夫をしているの?』いろんな質問が出ましたが、平居さんと子どもたちと一緒に、どんなふうにしたら良いのかを考えました
29日(金)、5、6年生
古瀬さんのお話を聞きました

『どんなことをされたら嫌ですか?』「では、逆に聞きます。みなさんは、どんなことをされたら嫌ですか?」『悪口を言われたり、いじめられたりしたら嫌…。』「そうですね、私もいじめられたら嫌です。それは、障がいがあってもなくても同じですね。」
他にも、『手話は誰が考えるのですか?』など、いろんな質問がありました
また、3日間で、のべ6人の手話通訳ボランティアさんの協力も得て、たくさんの方のご協力で授業を終えました
皆さん、ありがとうございました


25日(月)は、1、2年生




『耳が聴こえない人、聴こえにくい人とお話するには、どうしたらいいの…?』手話、口を大きく開けて話す、空書き、紙に書くなど、いろんな方法でお話できることが、伝わったと思います


26日(火)は、3、4年生




『玄関のインターホンが鳴ったら、どうやってわかるの?』『朝起きる時は、どうしてるの?』『自転車や自動車が後ろから来たら危ない…。どんな工夫をしているの?』いろんな質問が出ましたが、平居さんと子どもたちと一緒に、どんなふうにしたら良いのかを考えました

29日(金)、5、6年生




『どんなことをされたら嫌ですか?』「では、逆に聞きます。みなさんは、どんなことをされたら嫌ですか?」『悪口を言われたり、いじめられたりしたら嫌…。』「そうですね、私もいじめられたら嫌です。それは、障がいがあってもなくても同じですね。」
他にも、『手話は誰が考えるのですか?』など、いろんな質問がありました

また、3日間で、のべ6人の手話通訳ボランティアさんの協力も得て、たくさんの方のご協力で授業を終えました

